先日電子書籍リーダーとしてkobo gloを入手しました。
ええ、楽天優勝セールで半額になったモノをゲットしたわけです。
しかし本体が半額で3990円と格安なのは良かったのですが、カバーの定価が2980円。
本体比75%はなんか感覚的に高すぎる……
しかもたまに777円でセールしているとか言う情報も漏れ伝わってきたわけで。
ならそれまでの間凌ぐための応急カバーだけでも作れないかなーと、近所のダイソーに行ってみたわけです。
そしたらありました。

ブックカバータイプのメモ帳。A6サイズ。

ギリギリkobo Gloが入るサイズなので傷防止のカバーとして考えれば十分でしょう。
というわけで、ちょっとカバー作ってみました。手持ちの端材で一度試作したあとあらためて作りましたが、総コストは1000円切ってると思います。まあ、元々アクリル用の接着剤とか手持ちであったのが大きいんですが。

というわけで工具と材料。1mm厚のアクリル板500円、アクリル用接着剤。アクリルカッター。カット用の定規(カット用にスチール部がある定規、これもダイソーで以前入手したモノ)。粘着パッド(これもダイソーで発見)

中身のメモ帳は要らないので取り外します。あとでプロットのメモ用にでも使います。
写真右側がベース側、左側がフタ側になります。

まずはベース側のアクリルをカット。幅80×縦130mmくらい。縦はもうちょっと長くても良かったかも。

さらにフタ側のアクリルもカット。幅110×縦135。

ベース側のアクリルをポケットに差し込み、仮で位置決め。仮なのでまだ接着しません。
ここに粘着ゲルパッドを置いて……

kobo gloをぺたっと。
写真撮るのを忘れましたけど空いてる側のポケットにフタのアクリルを差し込んで。

みたまえ! あつらえたかのようだ!
や、実は裏側ちょっとはみ出してますが……気にしないw

最後にアクリルの角をやすりで落としてから改めてアクリルを差し込み、接着剤を流し込みます。
アクリル用の接着剤でこのカバーと接着してくれるのか不安でしたが、問題なく接着してくれました。
接着剤は溶剤なので何か本体に影響が出ないとも限らないため、とりあえずしばらく置いてから本格的に使用しようと思います。
というわけで、オートスリープ対応とまではいきませんでしたが、それなりに見られるものになったと思います。
てなわけで。セールでkoboを手に入れたけどカバーどうしよう、ってひとは同じモノを見かけたら作ってみるのも面白いかと思います。
なお、試作品が一個余ったので欲しい方に差し上げます。ベース側に使った端材のアクリルが2mmのモノしか無かったのでやや厚めですが。
最近のコメント